kounankunobachoのブログ

横浜生まれ、横浜育ちのBayStarsのファンです。大阪在住が長くなり、故郷とのつながりを唯一感じられるのがベイスターズ。選手、監督、スタッフの気持ちになったつもりで、応援しています。

やはりヤクルトが優勝候補の筆頭

  さて、今シーズンのペナントレースを、どのように展望するか。筆者は前年度先発投手陣の勝ち数でみる。中継ぎは替えが効くが、先発はそうはいかないからである。とはいえ、前年度6位から1位になったヤクルトは以下の隠れた変革があった。どうやら、今年もヤクルトの優位は動かないといえそうだ。以下が、その判断材料。


 「東京ヤクルトスワローズ14年ぶりの優勝の真実 コーチ陣×古田敦也」(16/02/29 youtube)


 その概要をまとめると、


① 真中監督は、「コーチがやりやすい環境をつくってくれる」人物である

② ベンチでは決断が速い、名監督になる可能性がある(杉村亨打撃コーチ)

③ 一番センター坂口の獲得、山田哲人を育てた杉村亨コーチが再生を担当

④ 真中監督は、試合前半全然バントをしない。繋ぎの野球ができた(杉村)

⑤ バレンティンがやる気十分

⑥ チーム皆が走塁に興味をもつ意識改革、打球判断で1塁3塁をつくる(三木肇コーチ)

⑦ 登板しない投手は投球練習なし、選手に負担をかけないブルペンワーク(伊藤智仁、

  高津コーチ)⇒投げない日が増えた(九古)、疲れが残らない(秋吉)

⑧ 救援投手枠7→8人制、準備しない投手が増える

⑨ ルーキ(右)、ペレス(左)加入で、ロマン、バーネットの穴が埋まる(高津)


 動画が面白い。コーチ陣の皆さん、よくここまで喋ってくれますね。ありがとうございます。参考にさせていただきます。


 DeNAは、2014年度にはヤクルトをカモにしていたが、昨シーズンは大きく負け越した。その裏には、このような秘密があったわけだ。


 現在のDeNAが、この水準まで高い意識で準備できているかといえば、まだまだだろう。特に走塁、ブルペンワーク。これに加えて、ヤクルトは守備力が昨年大きく向上した。


 勝ち方を知る。勝つための野球(We play to win.)。ベイスターズは、まだまだやることがいっぱいある。シーズン中にも練習し、直していこう。



補記

 番組のなかで、古田が実にコーチ陣を羨ましそうしていたのが印象的だった。これまで高津信吾らを茶化したり、けなしたりしてきたわけであるが。優勝するというのは、コーチの団結によってなしえるものであり、監督の頭脳だけで、どうなるものではない。その意味で古田は、鼻をへし折られた一年だったのではないか。

 筆者も自戒をもって受け止めたい。




 




×

非ログインユーザーとして返信する